リボ払いの手数料と計算方法を解説!お得になる2つの裏技も公開

リボ払いは毎月決まった金額を返済するだけで良く、返済がとても楽になりそうですが、実はそうではありません。

リボ払いは実質年率15~18%程度の手数料がかかるため、返済期間が長くなるほど手数料の負担が増大し、いつまで経っても返済が終わらないことがよくあります。

リボ払いを利用する際、リボ払いの仕組みや手数料の計算方法を知っておくことが大切です。

この記事では、リボ払いについての理解を深めていただくために、リボ払いの仕組みや計算方法などを解説します。

リボ払いとは?手数料は高い?

リボ払いとは、毎月一定額を返済するクレジットカードの返済方法です。

クレジットカードで1ヶ月に300,000円を使った場合、一括払いやボーナス一括払いだと、300,000円を一括で返済しますが、リボ払いだと一括で返済する必要はなく、あらかじめ設定した金額を毎月返済します。

リボ払いで毎月の返済額を5,000円に設定すると、クレジットカードで300,000円を使った場合でも、毎月の返済額は5,000円で済むわけです。

リボ払いは一括払いよりも楽に返済できそうですが、実質年率15~18%程度の手数料がかかるため、完済までの期間が長くなりやすいです。

利用額が増えると、いつまで経っても完済できないこともあるので注意を要します。

リボ払い手数料の計算方法を主要なカード別に解説

リボ払いでは年率15~18%程度の手数料がかかり、元金に加え手数料の返済も必要になってきます。

ここでは、リボ払いの手数料についてわかりやすく説明し、主要なクレジットカードの手数料についても解説します。

一般的なリボ払いの手数料

一般的なリボ払いの手数料は実質年率15~18%で、VISAやJCBなどの国際ブランドによってリボ払いの手数料に違いはありません。

手数料率が15%のカードで300,000円を利用した場合の年間の手数料は45,000円で、手数料率が18%だと54,000円になります。

クレジットカードの中にはリボ払い専用カードがあり、リボ払い専用カードは手数料率が低く、三井住友カード RevoStyleは実質年率9.8%、R-styleカードは実質年率9.9%です。

人気のカードのリボ払い手数料は?

楽天カード実質年率15.00%
三井住友カード実質年率15.00%

リボ払い専用のRevoStyle(リボスタイル)は実質年率9.8%

イオンカード実質年率15.00%
ヤフーカード実質年率18.00%

リボ払いで20万円返済すると手数料は?期間ごとに月々いくらかシミュレーション

リボ払いの返済方法は「残高スライド方式」と「定額方式」があり、クレジットカードによって返済方式は違ってきますが、「残高スライド方式」を採用しているカードが多いです。

残高スライド方式は正式名称を「残高スライド元利定額リボルビング返済方式」といい、前月の残高を今月にスライドさせて、あらかじめ定めた額を毎月返済します。

毎月の返済額は残高によって変動し、例えば、利用残高が10万円以下の場合は5,000円、10万円超~20万円は10,000円など、クレジットカードによって違ってきます。

「残高スライド方式」のリボ払いで20万円を返済する場合の返済シミュレーションは、次の通りです。

※毎月の返済額が残高10万円以下の場合は5,000円、10万円超~20万円の場合は10,000円で、手数料率が年率15.00%の場合

回数返済額元金返済額手数料返済後元金残高
1回10,000円7,500円2,500円192,500円
2回10,000円7,594円2,406円184,906円
3回10,000円7,689円2,311円177,217円
4回10,000円7,785円2,215円169,432円
5回10,000円7,883円2,117円161,549円
6回10,000円7,981円2,019円153,568円
7回10,000円8,081円1,919円145,487円
8回10,000円8,182円1,818円137,305円
9回10,000円8,284円1,716円129,021円
10回10,000円8,388円1,612円120,633円

11~30回は省略

31回5,000円4,712円288円18,356円
32回5,000円4,771円229円13,585円
33回5,000円4,831円169円8,754円
34回5,000円4,891円109円3,863円
35回5,000円3,863円48円0円

20万円をリボ払いで返済すると、完済するまでに35回(約3年)かかり、返済総額は238,911円(内手数料 38,911円)になることがわかります。

リボ払いの手数料がかからないケースってある?

リボ払いは手数料がかかるため、先のシミュレーションからも明らかなように、返済期間が長くなりトータルの返済額も増えてしまいます。

リボ払いの返済の負担を軽減するには手数料率が低いカードがおすすめで、リボ払い専用カードを利用すると手数料を低く抑えられます。

なお、初回の手数料が無料になるカードはあっても、リボ払いで手数料が全くかからないカードはありません。

手数料率が低いリボ払い専用のカードには、次のようなものがあります。

カード名発行元・国際ブランド年会費ポイント還元率手数料率返済方式
「ビュー・スイカ」リボカードビューカード

VISA、JCB、 MasterCard

無料0.5%13.2%残高スライド方式
R-styleカード株式会社ジャックス

VISA

1,350円(初年度無料、年1回以上利用で次年度無料)1.0%9.9%残高スライド方式
三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)三井住友VISAカード

VISA

無料1.0%9.8%残高スライド方式

リボ払いの手数料をお得にする方法

リボ払いの手数料が全くかからないカードはありませんが、手数料をお得にする方法はあります。

ここでは先に紹介した手数料率が低いリボ払い専用のカード以外で、リボ払いの手数料をお得にする方法を紹介します。

リボ払いの手数料をお得にする方法①初回手数料無料のクレジットカードを使う

リボ払いの初回の手数料が無料になるカードがあり、初回手数料無料のカードを利用するとリボ払いの手数料を低く抑えられます。

初回手数料無料のクレジットカードには、次のようなものがあります。

ここで紹介するカードのゴールドカードやプラチナカードなども、リボ払いの初回手数料は無料です。

カード名国際ブランド年会費ポイント還元率手数料率返済方式
JCB一般カード(プロパーカード)JCB1,250円(オンライン入会の場合のみ初年度年会費無料。条件を満たすと翌年の年会費も無料)0.5%15.0%残高スライド方式

定額方式

三井住友VISAクラシックカードVISA1,250円(条件により無料)0.5%15.0%残高スライド方式

定額方式

MUFG一般カードMasterCard、 Visa、JCB、American Express1,250円(登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」による優遇あり)0.5%15.0%残高スライド方式

定額方式

JAL普通カードMasterCard、 Visa、JCB、American Express2,200円(初年度年会費無料)1.0%15.0%残高スライド方式
セディナカードMasterCard、 Visa、JCB無料0.5%18.0%残高スライド方式

リボ払いの手数料をお得にする方法②リボ払いでポイントが増えるクレジットカードを使う

クレジットカードは利用金額に応じてポイントが貯まりますが、リボ払い専用のクレジットカードはポイント通常よりも還元率が高い場合があり、ポイントが貯まりやすいです。

リボ払い専用のクレジットカードは手数料率を低く設定していることが多く、年会費無料のカードも多いので、リボ払いにすなら、あらゆる点で通常のカードよりお得です。

ここでは、ポイントが貯まりやすいリボ払い専用のクレジットカードを紹介します。

カード名発行元・国際ブランド年会費ポイント還元率手数料率返済方式
三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)三井住友VISAカード

VISA

無料1.0%9.8%残高スライド方式
R-styleカード株式会社ジャックス

VISA

1,350円(初年度無料、年1回以上利用で次年度無料)1.0%9.9%残高スライド方式
JCB CARD RJCB無料1.0%(リボ払い手数料が発生した月は還元率2.0%)15.0%残高スライド方式
セディナカードJiyu!da!SMBCファイナンスサービス株式会社(SMBCグループ)

MasterCard、 Visa、JCB

無料0.5~1.5%15.0%残高スライド方式
P-one Wizポケットカード株式会社

MasterCard、 Visa、JCB

無料1.5%+請求時に1%OFF18.0%残高スライド方式

リボ払いの手数料を計算するのに便利なシミュレーションツールを紹介!

リボ払いは手数料がかかるため、トータルの返済金額がどれくらいになるのか非常にわかりにくいです。

ここでは、リボ払いの手数料を計算するのに便利なシミュレーションツールを紹介します。

シミュレーションツール①JCBカードのHP

JCBカード

リボ払いの返済方式の多くは残高スライド方式を採用していますが、残高スライド方式は計算が複雑で、電卓で計算するとかなりの手間がかかります。

リボ払いの返済金額を計算するには、クレジットカード会社のホームページに掲載しているシミュレーションツールで、利用金額や毎月の返済額などを入力すると、返済回数やトータルの返済金額などが瞬時にわかります。

もし、使用しているクレジットカード会社のホームページにシミュレーションツールがない場合は、JCBカードのホームページにあるシミュレーションツールを使用すると良いでしょう。

JCBカードのシミュレーションツールは「残高スライド方式」と「定額方式」の両方に対応しており、どなたでも無料で利用できます。

シミュレーションツール②エクセルで計算

リボ払いの手数料の計算は、クレジットカード会社のシミュレーションツールが便利ですが、エクセルを使うとより詳細に計算できます。

エクセルが得意で関数を熟知している人は、ご自分で本格的なシミュレーションツールを作成すると良いですが、ここでは、エクセルを使った「定額方式」のリボ払いの簡単な計算方法を説明します。

リボ払いで返済回数を調べる場合

リボ払いで返済回数が何回になるのかを調べたい場合は、NPER関数を使用すると計算できます。

NPER関数の書式は次の通りです。

NPER(利率,定期支払額,現在価値,[将来価値],[支払期日])

引数のうち、利率は手数料率を入力し、手数料率が年率15%の場合は「0.15/12」、手数料率が9.8%の場合は「0.098/12」と入力します。

定期支払額は毎月の返済額を入力し、毎月の返済額が5,000円の場合は「-5000」、毎月の返済額が10,000円の場合は「-10000」と入力してください。

現在価値は元金残高を入力し、元金が200,000円(リボ払いで200,000円を利用した)の場合は「200000」と入力します。

将来価値と支払期日は省略可能ですので「0」と入力します。

リボ払いで200,000円を利用し、手数料率が15%で毎月の返済額が5,000円の場合の計算式は次のようになります。

=NPER(0.15/12,-5000,200000,0,0)

答えは55.79763048になり、完済するまでに56回(56ヶ月)かかることがわかります。

完済するまでの手数料の累計額を調べる場合

完済するまでの手数料の累計額を調べたい場合は、CUMIPMT関数を使用します。

CUMIPMT関数の書式は次の通りです。

CUMIPMT(利率, 期間内支払回数, 現在価値, 開始期, 終了期, 支払期日)

リボ払いで200,000円を利用し、手数料率が15%で毎月の返済額が5,000円、返済回数が56回の場合の計算式は次のようになります。

=CUMIPMT(0.15/12,56, 200000, 1, 56, 0)

答えは-79298.74173になり、完済までの手数料の累計額は79,299円であることがわかります。

リボ払いの手数料は恐ろしい!払える範囲で安全にカード利用を

ボ払いは実質年率15~18%程度の手数料がかかり、定期預金の金利が0.010%であることを考えると、リボ払いの手数料率は恐ろしく高いです。

リボ払いは毎月の返済が5,000円であっても、返済できているのは手数料だけで、元金はほとんど返済できていないことがよくあります。

リボ払いを利用する際は、クレジットカード会社のシミュレーションツールやエクセルで返済をシミュレーションして、よく考えたうえで利用しましょう。

どうしてもリボ払いで返済したい場合は、手数料率が低いリボ払い専用のクレジットカードを使用すると、通常のクレジットカードよりも楽に返済できます。

三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)やR-styleカードは手数料率が9%台ですので、リボ払いにこだわる人におすすめです。