ETCカードは既に多くの高速道路利用者に普及していますが、「紐付いているクレジットカード限度額がオーバーしているとETCカードは利用できないのでは?」と不安になることはありませんか?
仮に限度額オーバーでETCカードが使用できなくなれば、ETCレーンが開かず後続の車に迷惑をかけてしまう可能性があります。
今回はそんな疑問を解決すべく、登録しているクレジットカードの限度額がオーバーしていることによるETCカード利用への影響について、詳しく解説していきます。
目次
ETCカードの仕組みや種類を解説!まずは基本情報から確認しよう
高速道路をキャッシュレスで利用できるETCカードは、支払いの煩わしさから解放されるのに加え、通行料割引の恩恵も受けられます。
ここでは、ETCカードの仕組みや種類、基本情報について詳しく解説します。
ETCカードとは
ETCはElectronic Toll Collection Systemの略で、有料道路の料金支払いを自動化するシステムのことです。ETCカードは、ETCのシステムを利用する際に必要なカードです。
国土交通省の発表によると、令和元年10月時点のETCカード利用率は92.2%と右肩上がりで増えています。今やETCカードは自動車の標準装備といっても過言ではありません。
ETCカードは支払い時のストレスから開放されるほか、最大のメリットは料金の割引サービスです。以下はネクスコ東日本の一部サービスです。
- 深夜割引:毎日深夜0時~4時 30%引き
- 休日割引:休日の全時間帯 30%引き
- 平日朝夕割引:平日6時~9時・夕方17時~20時 50%引き
休日割引・平日朝夕割引は、東京・大阪近郊を除く地方高速道路が対象です。
ETCカードの種類①クレジットカード一体型
ETCカードはクレジットカードの追加カードとして、別で発行されることが多いです。中には「イオンカード」や「JCBカード」など、クレジットカードとETCカードが一体型のものもあります。
クレジットカード一体型はカード枚数を増やしたくない人には便利です。反面、クレジットカードとしても使えるため、盗難の際は被害が大きくなるデメリットもあります。
このため車を離れる度に、車載器からETCカードを抜く習慣を付ける必要があります。
ETCカードの種類②ETCパーソナルカード
ETCカードはクレジットカードの追加カードで発行されるのが一般的で、そうなるとカード会社の審査をパスした人しか所有できません。
では、信用情報に自信のない人や、ブラックリスト入りしてカード会社の審査をパスできない人はどうしたらよいでしょうか?
信用情報に自信がない人には、高速道路会社6社が共同運営するETCパーソナルカードがおすすめです。ETCパーソナルカードは審査がなく、カード会社の審査に不安がある人も取得できます。
ただし年会費1,134円と、申込の際に5,000円単位で月の平均利用額を申告し、申告額の4倍の金額をデポジットとして預託する必要があります。
審査なしで発行できる反面、デポジットが高額なのが難点です。
ETCカードの支払いの仕組み
ここでは、ETCカードを使うと高速道路の料金所を後払いで通過できる仕組みを解説します。
車載器にETCカードをセットすると、料金所のETCシステムと車載器が無線通信で料金決済に関する情報のやりとりをし、利用金額を記録してカード会社に請求します。このため、料金所を後払いで通過できるわけです。
車載器はカーショップなどで購入できます。使用前に自動車とペアリングしなければ適正な料金を計算できません。このままでは不正利用になるので、セットアップ店に行きましょう。
クレジットカードが利用停止中でも、ETCカードは利用できる?
クレジットカードが利用停止中であっても、ETCカードの利用はできます。
ETCカードはクレジットカードとは別に有効期限が設定されており、ETCカードが有効期限内なら、クレジットカード利用停止中でも使うことができるのです。
クレジットカードの利用停止中にETCカードを使った場合、ETC利用料金はクレジットカードの利用限度額から減算され、支払日に設定口座から引き落としされます。
ただし、クレジットカードの利用停止を知っていてETCを利用した場合は悪質な利用者とみられます。場合によってはカード停止・ブラックリスト入りする可能性があります。
結論として、クレジットカードの利用停止中のETCカードの利用は、信用問題に関わるので避けた方がよいでしょう。
クレジットカードの利用限度額オーバー、もしくはギリギリでも、ETCカードは利用できる?
ETCカード利用額の支払いはクレジットカードの請求と一緒に来るため、クレジットカードの利用限度額に余裕がないと不安です。
クレジットカードの利用限度額が超過、ギリギリであってもETCカードの利用はできます。
ETCレーンでは主にETCカードの有効期限を読み取っており、利用限度額のチェックまではしないためETCカードの利用ができるのです。
ただし、クレジットカードの利用限度額を超過してETCカードを利用すると、一時的な限度額の引き上げ・繰り上げ決済で枠を復活させるなどの方法を取られる可能性があります。
ETCの引き落としが残高不足の場合、どうなる?
ETCカードは高速道路の料金を後払いにして、後日クレジットカード決済される仕組みです。クレジットカード決済の際は、指定の銀行口座から引き落としが行われます。
仮に残高不足で引き落としできなかった場合、もちろん早急に支払いを済ませる必要はあるものの、ETCカードの利用はできます。
ETCカードはETCレーン通過時に有効期限など基本情報しか読み取られないため、未払いであっても利用には影響ありません。ただし、未払いを放置するとクレジットカードの利用が停止されるリスクがあります。
クレジットカードの利用限度額がオーバーしていても、ガソリンスタンドは利用できる?
クレジットカードの利用限度額は、利用者の信用度によって設定されています。このため利用限度額をオーバーしていると利用できないのが一般的で、当然ガソリンスタンドでも利用できません。
ただし、カード会社によってはこれまでの利用実績を考慮され、利用限度額をオーバーしていても数万円程度であれば使えることがあります。
これはカード会社が優良顧客とみなしている場合であるため、日頃から延滞なく返済している実績が評価されているわけです。
ETCカードが使えない?考えられる主な原因
便利なETCカードが突然使えなくなったら困ってしまいます。
実はETCカードの不具合はありふれたトラブルで、あらかじめ代表的な原因を知っておくことで、事前の対処も容易にできます。
以下で、解説していきます。
ETCカードの挿入に問題がある
ETCカードが車載器にきちんと挿入されていなければ、車載器がETCカードを認識しません。
- カード挿入口の奥まで挿し込まれているか
- 異なるカードを挿入してないか
- ETCカードの向きは合っているか
ETCカードが正しく挿入されているかどうかは、音声などでアナウンスされるため、毎回確実に確認しましょう。
まれに、ETCカードを挿しっぱなしでエンジンを始動した場合、ETCカードの認識がされないことがあるため注意が必要です。
ETCカード自体が破損・劣化している
そもそもETCカード自体が破損・劣化しており、使用できなくなっている場合があります。ETCカードはプラスチック製で、熱や外からの力にとても弱いです。
雑に扱えば破損の原因となり、気温の高い車内に放置するとカードに歪みが生じます。
ICチップ部分の汚れが読み取り不良の原因となっている場合もあり、汚れを拭き取れば使用できることもあります。
仮に再発行するとなると再発行手数料が発生するため、カードは大切に扱いましょう。
ETCカードの有効期限が切れてしまっている
ETCカードはクレジットカードとは別に有効期限が設定されており、有効期限が切れていると使用できません。
車載器はETCカードを挿した時や挿しっぱなしの状態でも、有効期限が切れていると知らせてくれます。
高速道路では、ETCカードの有効期限切れを料金所手前で知らせてくれます。
しかし、使えると思ってETCレーンに突入すると、バーが開かずに車が破損する原因になり、後続車にも追突される恐れがあります。出掛ける前にETCカードの有効期限は確認しておきしましょう。
クレジットカードの利用限度額オーバーでのETC利用は危険!
クレジットカードの利用限度額がオーバーしていてもETCカードの利用はできますが、あくまでも利用できるだけでありカード会社の心証は悪いです。
ETCカードの利用金額はクレジットカードの利用分と一緒に請求されます。従って、限度額の超過はカード利用のNG行為にあたります。
仮に利用限度額を超過した状態で複数回ETCカードを利用し、支払い遅延・延滞などをすると、クレジットカードの利用停止に繋がる恐れもあります。
クレジットカードが利用停止になってもETCカードは利用できますが、カード規約違反であり、クレジットカードの強制退会・ブラックリスト入りまで話が及びます。
もちろん、クレジットカードを強制退会させられると、ETCカードも失効します。
おすすめのETCカードを紹介!自分にピッタリのETCカードを利用しよう
ETCカードを取得するなら、クレジットカードの追加カードとして発行するのが最もポピュラーな方法です。
一部クレジットカードは、ETCカードにかかる年会費・発行手数料などが一切ないためお得です。
以下、おすすめのクレジットカードについて解説します。
JCB CARD W/JCB CARD W plusL
年会費 無料
申込資格は高校生を除く満18歳~39歳で、本人もしくは配偶者に安定した収入がある人です。40歳を過ぎても39歳までに入会していれば継続保有できます。
申込はWEB申込限定です。これはJCB CARD W/JCB CARD W plus Lの大きな特徴の一つです。
JCB CARD W/JCB CARD W plus Lでは、通常1,000円につき2ポイントのOkiDokiポイントが付与されます。貯まったポイントはnanacoポイント(10OkiDokiポイント→5ポイント)やTポイント(10OkiDokiポイント→4ポイント)など他ポイントに交換できます。
ETCカードは追加カードとして「ETCスルーカード」を発行でき、発行手数料・年会費は一切かかりません。ETCカード利用分の高速道路料金もポイント付与の対象で、お得にポイントを貯められます。
ETCカードはクレジットカードと同時申込が可能です。クレジットカードに入会する際は是非「ETCカードを申し込む」にチェックを入れましょう。
JCB CARD W/JCB CARD W plus Lは、若年者でETCカードを完全無料で持ちたい人におすすめです。
Orico Card THE POINT
年会費 無料
申込資格は高校生を除く満18歳以上で、安定した収入のある人です。
Orico Card THE POINTでは、通常100円につき1ポイントのオリコポイントが付与されます。入会後半年間は100円につき2ポイントが付与されます。
貯まったポイントは500ポイントから交換でき、WAONポイントやTポイント(1,000ポイント→1,000ポイント)、Amazonギフト券やiTunesギフトコード(500ポイント→500円分)に交換できます。
ETCカードを追加カードとして発行でき、発行手数料・年会費は一切かかりません。ETCカード利用分の高速道路料金もポイント付与の対象で、特に入会後半年間はポイント付与の恩恵を大きく受けることができます。
注意点として、ETCカードはクレジットカードと同時発行できないため、クレジットカード発行後にオンライン申込を行う必要があります。
Orico Card THE POINTは、ポイント還元率が1%と高水準であるため、ETCカードを利用してポイントをザクザク貯めたい人におすすめです。
出光まいどプラスETCカード
年会費 無料
申込資格は高校生を除く満18歳以上で、電話連絡が可能な人です。さらに出光クレジットの提携金融機関に決済口座を持っていることも条件です。
出光まいどプラスETCカードでは、通常1,000円につき5ポイントのプラスポイントが付与されます。貯まったポイントはdポイントや楽天スーパーポイント(1,000ポイント→1,000ポイント)などに交換できます。
1口2,400ポイントで、出光SSのガソリン代を1年間、2円/L引きするサービスもあります。最大15口まで申込でき、上限を30円/L引きにできます。
2020年1月8日現在、入会1ヶ月間はガソリンが5円/L引きになるキャンペーンを実施しています。さらに以下のお得なサービスもあります。
- いつでもガソリン値引き:出光SSで給油する際、カード利用で2円/L引き。(月間300Lまで)
- ねびきプラスサービス:年会費500円+税。月のカード利用額に応じて翌々月の値引き額が確定します。3~4万円未満で1円/L、8万円以上だと6円/L引きです。(月間100Lまで)
ETCカードは追加カードとして発行でき、発行手数料・年会費は一切かかりません。発行方法はWEBサイトか郵送の2通りで、郵送は時間がかかるため、WEBサイトでの申込をおすすめします。
出光まいどプラスETCカードは様々なガソリン値引きサービスが充実しており、ETCカードとの相性が良いため、よく長距離ドライブする人におすすめです。
イオンカードセレクト
年会費 無料
申込資格は高校生を除く満18歳以上で、電話連絡が可能な人です。未成年の人は親権者の同意が必要です。
イオンカードセレクトは、クレジットカード・電子マネーWAON・キャッシュカードの3つの機能が1つになったカードで、利便性の高さに定評があります。
通常200円につき1ポイントのときめきポイントが付与されます。さらに電子マネーWAONへオートチャージ設定することでポイントの二重どりが可能です。
- オートチャージ:200円につき1ときめきポイント
- WAON利用:200円につき1WAONポイント
貯まったときめきポイントはWAONにオートチャージすることで、賢くポイントを増やせます。
ETCカードは追加カードとして発行でき、発行手数料・年会費は一切かかりません。既にイオンカードセレクトを保有している人は、イオン店頭でETCカードの即日発行が可能です。所要時間30分~1時間ほどで即日受取も可能です。
イオンカードセレクトを持っていない人は、ETCカードを同時に申し込んでも、クレジットカードが手元に届いてからETCカードの発送になるため時間がかかります。
イオンカードセレクトは既に本カードを持っている人であれば、ETCカードの即日発行・受取ができるため、本カード保有者ですぐにETCカードを発行したい人におすすめです。
セゾンカードインターナショナル
年会費 無料
申込資格は高校生を除く満18歳以上で、電話連絡が可能な人です。クレディセゾンの提携金融機関に決済口座を持っていることも条件です。
セゾンカードインターナショナルでは、通常1,000円につき1ポイントの永久不滅ポイントが付与されます。永久不滅ポイントはポイントの有効期限がなく、ポイント失効の心配がありません。
貯まったポイントはnanacoポイント(200ポイント→920ポイント)やdポイント(200ポイント→1,000ポイント)などに交換できます。
セゾンカードはネット申込で即日発行でき、セゾンカウンター受取にすると即日受け取りも可能です。もちろんETCカードも同様です。
ただし注意点があり、ETCカードの即日受取を希望する場合は、申込の際のETCカードの選択欄のおいて「申し込まない」を選ぶことです。仮にETCカードとの同時申込にすると、自動的に後日郵送が選択され、即日受取ができなくなります。
即日受取のセゾンカウンターでセゾンカードを受け取る際、ETCカードの発行を希望するとETCカードも即日発行・即日受取できます。ETCカードの年会費・発行手数料は無料です。
セゾンカードは数あるクレジットカードの中でも、ETCカードを即日発行・即日受取できる稀有なカードであり、ETCカードを即日受取したい人におすすめです。
ETCカードは、限度額に余裕を持った上で利用しよう!
クレジットカードの限度額が超過していてもETCカードの利用はできます。しかし、限度額超過はカード規約違反に当たり、カード会社の心証は良くありません。
限度額超過に加えて支払いの延滞などがあれば、クレジットカードの強制退会などの処分を受ける可能性があります。強制退会になれば、ETCカードも使えなくなります。
ETCカードは便利な反面、利用金額を逐一把握できません。使いすぎると、クレジットカードと利用金額を合算して限度額の残りを把握し、超過しないよう細心の注意を払わなければなりません。
ETCカードは、クレジットカードの限度額に余裕を持った上で使い、快適なドライブを楽しみましょう。