iDかQUICPayどちらを選べばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この記事を読めば、iDとQUICPayの違い、使えるお店、使い方などがよく理解できます。
電子マネーはカードを端末に差し込む必要がないのでスマートな決済ができ、ポイントを二重取り可能なカードもあるので非常に便利です。
iD・QUICPayが付帯したオススメのクレジットカードも紹介するので、合わせて参考にしてください。
目次
idとQUICPay(クイックペイ)とは?Suicaとの違いや、チャージの必要性について解説
iDとQUICPay(クイックペイ)とは電子マネーのことです。互いに発行元が違うので下記を参照ください。
- iD:ドコモと三井住友カードが提携している電子マネー
- QUICPay:JCBが運営している電子マネー
SuicaはJR東日本が発行している交通系電子マネーのことで、JR東日本の改札口で自動精算できるカードです。基本的には前払いでお金をチャージします。
Suicaと提携しているお店なら普段の買い物でも利用できますが、iDやQUICPayと違い、支払いでポイントが貯まらないのがネックです。
iDとQUICPayのチャージの必要性は、プリペイド型かポストペイ型のどちらを選択するかによって変わってくるので下記で紹介します。
プリペイド型電子マネー
プリペイド型電子マネーとは、事前に現金をカードやスマホなどにチャージしてから使う前払い式の電子マネーのことです。
チャージした金額以上使うことができないので、使いすぎを防げるメリットがあります。
電子マネーは現金と異なり、使っても手持ちのお金が減るわけではありません。よってつい無駄な買い物をしがちです。
そういったことが心配な方にプリペイド型電子マネーはオススメです。
ちなみにiDではdカードプリペイド、QUICPayではQUICPay+(クイックペイプラス)と呼ばれるカードを選べば利用できます。
ポストペイ型電子マネー
ポストペイ型電子マネーとは、登録したクレジットカードと電子マネーを紐づけて使う後払い式の電子マネーのことです。iD・QUICPayはポストペイ型電子マネーにあたります。
電子マネーの利用金額は、後でクレジットカード利用代金と一緒に請求されるので現金をチャージする必要はありません。
現金をチャージする手間を減らせ、残高を気にすることなく使えるのがポストペイ型電子マネーの大きなメリットです。
便利さゆえに、使いすぎると後で支払いが大変になる点は注意しましょう。
使えるお店
iD・ QUICPayは共通して使える店舗もありますが、片方しか利用できない店舗も存在します。
iD・ QUICPay両方使える店舗、iDのみ使える店舗、 QUICPayのみ使える店舗をそれぞれ表にまとめました。
iD・ QUICPay両方とも利用できる主な店舗 | |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエイト、ポプラ、ローソンストア100 |
スーパー・百貨店など | イオングループ、イトーヨーカドー、ピアゴ、アピタ、平和堂 |
ドラッグストア | スギ薬局、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ウエルシア、ドラッグセガミ、くすりの福太郎、ココカラファイン |
グルメ | マクドナルド、ガスト、バーミヤン、ジョナサン、吉野家、かっぱ寿司、すき家、ロッテリア、牛角、デニーズ、CoCo壱番屋、コメダ珈琲、ドトールコーヒー、タリーズコーヒー |
本・家電など | TSUTAYA、八重洲ブックセンター、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、エディオン、ジョーシン、ソフマップ |
エンタメ | 富士急ハイランド、コロナワールド、スパリゾートハワイアンズ |
タクシー | 東京無線タクシー、チェッカーキャブ、さくらタクシー |
iDのみ利用できる主な店舗 | |
ドラッグストア | クスリのアオキ、薬王堂、サンドラッグ |
グルメ | モスバーガー、ミスタードーナツ |
本・家電など | タワーレコード、BOOKOFF、丸善、紀伊國屋書店、文教堂、ドコモショップ |
アパレル | AOKI、洋服の青山、紳士服のフタタ、EARTH、Paris Miki、Levi’s |
エンタメ | サンリオピューロランド |
その他 | ドン・キホーテ |
QUICPayのみ利用できる主な店舗 | |
グルメ | いきなり!ステーキ、木曽路、フレッシュネスバーガー、味の民芸 |
本など | HMV&BOOKS、古本市場、明林道書店 |
アパレル | ユニクロ、ファッションセンターしまむら、 Mac-House、Mac-House Plaza、ライトオン、コナカ、OUTLET-J |
エンタメ | 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、ユニバーサルスタジオジャパン |
QUICPayのほうが利用できるツールが豊富
QUICPayの方が利用できるツールも豊富です。様々なタイプから選べるので自身に合ったQUICPayを探せます。
キーホルダー型のおしゃれなタイプや、自身以外に子供も利用できるQUICPayも紹介しているので参考にしてください。
カード一体型QUICPay
カード一体型QUICPayは、クレジットカードとQUICPayが一緒になったカードです。1つのカードに機能が集約されているので管理しやすいのが特徴です。
QUICPayはクレジットカード支払いと違い、カードリーダーに差し込む必要がなく、端末の上にかざすだけでいいので決済も楽です。
分離型のタイプだと財布を圧迫し、取り出しにくくなります。スムーズに決済をしたい方はカード一体型QUICPayがオススメです。
コイン型QUICPay
コイン型QUICPayは、コインの形をした小さいQUICPayです。大きさは500円玉よりも少し大きいくらいで、持ち運びが便利です。
そのまま持ち運ぶと紛失するリスクがあるので、リストバンドに取り付けて利用することもできます。
ランニングなどにいく場合、財布を持ち運ぶのは邪魔になるし落とす心配もあります。
リストバンドなら邪魔にならないので、ランニング中ちょっとコンビニに立ち寄って飲み物を買ったりできて非常に便利です。
キーホルダー型QUICPay
キーホルダー型QUICPayはキーホルダーの形をしたQUICPayです。種類は少なく、「ANA QUICPay+nanaco」が有名です。
ANAのロゴが入った飛行機の翼デザインをしたキーホルダー型QUICPayで、以下のメリットがあります。
- ANA国内線の搭乗をタッチでできる
- nanacoポイントが貯まる
- クレジットカードのポイントが貯まる
上記3つの機能が集約されています。セブン-イレブンでのQUICPay払い時は、クレジットカードのポイントとnanacoポイントの2重取りが可能です。
他にもミッキーマウスの形をした可愛らしいキーホルダー型QUICPayなどもあるので、おしゃれアイテムとして利用するのもいいでしょう。
おこづかいQUICPay
おこづかいQUICPayとは、小学校高学年の子供でも利用できる10歳以上を対象にしたQUICPayのことです。
子供にもQUICPayを利用して欲しい方に便利なアイテムです。カードの利用限度額は月3万円上限とし、1,000円単位で設定可能です。
月の利用可能額は申込者が事前に設定でき、利用金額は後でクレジットカード代金と一緒に請求されるので現金チャージは必要ありません。
よって子供が使いすぎてしまう心配も少なく、小さいうちから電子マネーに慣れさせておけば金融リテラシーも高まるので子供の将来にも役立ちます。
決済の速度の違い
iD・QUICPayの決済速度に大きな違いはありませんが、両者ともプリペイド型電子マネーのオートチャージ設定をしていると若干遅くなるとの口コミが存在します。
メルペイとiDを連携して利用すると遅くなる話も聞くので、電子マネーの機能が増えすぎると処理速度が遅くなると考えられます。
端末の不具合、ネットの繋がりにくさなどの外部要因も決済速度に影響します。急いでいる時のことなども考えて、他の決済手段も用意しておくといいでしょう。
上限・利用限度額
iDとQUICPayの上限・利用限度額を下記の表にまとめました。
iD | QUICPay | |
1回の支払い上限 | 店舗による | 2万円(税込)まで |
利用限度額 | 利用しているクレジットカードの限度額による |
利用限度額は、紐付けているクレジットカードの限度額までです。仮にクレジットカードの限度額が30万円なら最大30万円まで利用可能です。
ただし、iD・QUICPayの利用代金はクレジットカード代金と一緒に請求されるので、クレジットカードの利用を20万円した場合、iD・QUICPayの利用限度額は残り10万円となります。
ポイントの二重取り
iD・ QUICPayでは、ポイントを2重取りできるカードが存在します。iD・ QUICPayのポイント2重取りできる主なカードを紹介するので、参考にしてください。
iDの場合、dカードを利用すればポイントの2重取りが可能です。dカード(iD含む)は特約店での買い物で通常ポイントに加えて、ボーナスポイントを獲得できます。
iDでボーナスポイントを貯められる主な特約店は以下の通りです。
- マツモトキヨシ(iD&dカード)
- タワーレコード(iDのみ)
- 紀伊國屋書店(iDのみ)
- 洋服の青山(iDのみ)
- ローソン(iD&dカード)
QUICPayの場合は、 QUICPay(nanaco)、ANA QUICPay+nanacoのどちらかをセブンイレブンで利用すれば、nanacoポイントとクレジットカードポイントの2重取りが可能です。
ANA QUICPay+nanacoに関しては、先ほど紹介したキーホルダー型QUICPayのところで解説しているのでそちらをご覧ください。
QUICPay(nanaco)を利用するには、事前にnanacoカードとQUICPayが使えるクレジットカードが必要です。nanacoカードにQUICPayの機能を追加し決済することでポイントを2重取りできます。
idやQUICPay(クイックペイ)はどうやって利用する?スマホなどでの使い方をご紹介
iDやQUICPayの使い方はいたってシンプルです。レジで「支払いはiD(QUICPay)でお願いします」と店員に伝えて、カードか、アプリを開いた状態のスマホを端末にかざすだけです。
サインや暗証番号も不要なので、とてもスピーディに決済できます。iD・QUICPayは後払いのポストペイ型電子マネーなので、現金チャージの必要もありません。
ただ、iDや QUICPayのどちらか片方しか使えない店舗も存在するので注意しましょう。
idやQUICPayと提携しているクレジットカード会社
iDやQUICPayと提携しているクレジットカード会社を表にまとめました。
iD対応のクレジットカード会社は70社以上、QUICPay対応のクレジットカード会社は170社以上あり、ここでは主なカード会社を紹介します。
iDを利用できる主なクレジットカード | QUICPayを利用できる主なクレジットカード |
イオンカード dカード オリコカード セゾンカード セディナカード 三井住友カード UCカード ライフカード など | アメリカン・エキスプレス エポスカード オリコカード セゾンカード JCBカード セブンカード 楽天カード 三菱UFJニコスカード など |
idとQUICPay(クイックペイ)の両方が使えるクレジットカード
iDとQUICPayどちらを選べばいいのか悩む方も多いことでしょう。ここではiDとQUICPayの両方が使えるクレジットカードを紹介します。
両方の電子マネーを使い分けることで、ポイントの取り逃がしを防げるので参考にしてください。
Orico(オリコ) Card THE POINT
Orico(オリコ) Card THE POINTは、年会費無料、ポイント還元率1~2%のカードで、iDとQUICPayの両方を利用できます。
iDとQUICPayは、店舗によってはどちらかしか利用できない場合がありますが、Orico(オリコ) Card THE POINTならiD・QUICPayを使い分けられるので対応できます。
片方しか使えないとポイントを取り逃がすこともありますが、状況に応じて使い分けられれば、その心配はありません。
iD・QUICPayの利用で貯まったポイントは、オリコポイントに集約されるのでポイントの管理も楽です。
iD・QUICPayのどちらの電子マネーを選択しようか迷っている方にOrico(オリコ) Card THE POINTはオススメです。
さらに入会後6ヶ月間はポイント還元率が2倍になる点も見逃せません。
idが使えるクレジットカード
iDが使えるクレジットカードをまとめました。iDはドコモと三井住友カードが提携している電子マネーなので、全てのクレジットカードで利用できるわけではありません。
クレジットカードを作った後でiDを利用できないことに気づいても遅いのでしっかりと確認しましょう。
dカード
dカードは年会費無料で、ポイント還元率1~5%のカードです。ローソンでの利用でポイント2%+割引3%を受けられるので非常にお得に買い物ができます。
dカードはiDと一体型になっているので、カードの管理もしやすいです。iD特約店でdカード決済かiD決済すれば、通常のポイントに加えてボーナスポイントなどが獲得できます。
新規入会&利用特典で、最大6,000円分のiDキャッシュバックを受けられます。条件を下記にまとめました。
- 新規入会で1,000円分進呈
- 新規申し込みと同時にドコモ携帯料金をdカード払い設定で1,000円分進呈
- 入会翌月末までに2万円(税込)以上利用で4,000円分進呈
キャンペーンは予告なく終了・変更される場合があるので、なるべく早めに検討することをオススメします。
イオンカード
イオンカードセレクトは、年会費無料、ポイント還元率0.5~1%のカードです。イオンカードセレクトで利用できるiDはカード一体型ではなく、スマホなどに搭載するモバイル型です。
iDを利用する場合はスマホなどにアプリの「イオンiD」をダウンロードする必要があります。スマホにiDを搭載できるので、財布を忘れた場合も買い物できるのが嬉しいポイントです。
イオンカードセレクトは、お客様感謝デー(毎月20・30日)に以下の店舗を利用すると代金が5%OFFです。
- イオン
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- サンデー
- ビブレ
- ザ・ビッグ
イオン系列のお店でお得に買い物をしたい方に、イオンカードセレクトはオススメです。
三井住友VISAカード
三井住友VISAクラシックカードは、WEB入会で初年度年会費無料(2年目以降は税込1,375円)、ポイント還元率0.5~2.5%でiDが利用できます。
三井住友VISAクラシックカードはiD専用カード、iD一体型、iD携帯型の3タイプからiDを選択できます。自身に合ったiDを選ぶといいでしょう。
さらに三井住友VISAクラシックカードは、下記の店舗利用でいつでもポイント5倍獲得できます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
海外旅行傷害保険も最高2,000万円まで補償されるので、海外に行く際にも心強いです。
ライフカード
ライフカードは年会費無料、ポイント還元率0.5%でiDを利用できます。ライフカードiDはドコモの携帯端末で利用できるので、ドコモユーザーの方にオススメです。
ライフカードは審査に通りやすいと有名で、クレヒス(利用履歴)に自信がない人にもオススメです。
2020年1月1日~2020年3月31日に新規入会&利用で最大2,600ポイント(13,000円相当)を獲得できるチャンスもあります。
詳細は以下の通りです。
- カード発行で200ポイント
- 入会3ヶ月後の月末までにカードショッピング10万円(税込)以上で800ポイント
- 入会3ヶ月後の月末までにカードショッピング20万円(税込)以上で1,400ポイント
- 入会3ヶ月後の月末までに携帯電話料金カード決済で200ポイント(NTTドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile)
期間限定のキャンペーンなので、検討は早めにしましょう。
QUICPay(クイックペイ)が使えるクレジットカード
QUICPayが使えるクレジットカードをまとめました。 QUICPayはJCBが運営する電子マネーなので、利用できるクレジットカードは限られています。
クレジットカードを作ってから利用できないことに気づいても遅いので、事前にQUICPayが利用できるカードかしっかり確認しておきましょう。
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費13,200円(税込)、ポイント還元率1%のカードです。
AMEX QUICPayは2019年2月28日で終了しましたが、現在はApple Payを利用することでQUICPayを使えます。
Apple PayはiPhoneなどでしか使えませんが、Apple Payの中にアメリカン・エキスプレス・カードを登録してQUICPayを利用できます。
アメリカン・エキスプレス・カードはステータスも高く、海外旅行傷害保険も最高5,000万円まで補償されるので海外に行く際にも役立ちます。
JCB CARD W/JCB CARD W plusL
JCB CARD W/JCB CARD W plusLは共に年会費無料、ポイント還元率0.6~6.3%でQUICPayが利用できます。
WEB限定かつ18~39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方・学生の方が申し込み対象なので気をつけてください。
このカードの特徴は、いつでも1,000円利用につきポイント2倍、「Oki Dokiランド」利用で最大20倍ポイントを獲得できる点です。
ポイントを効率的に貯めたい方にJCB CARD W/JCB CARD W plusLはオススメです。ちなみにJCB CARD W plusLを選べば女性疾病保険などに加入できるので、女性の方はこちらのカードがオススメです。
JCB一般カード
JCB一般カードはWEB入会で初年度年会費無料(2年目以降は税込1,375円)、ポイント還元率0.3~6%でQUICPayが利用できます。
下記の2つの条件を満たせば、2年目以降も年会費無料です。
- MyJチェック(WEB明細サービス)の登録
- 年間50万円(税込)以上のショッピング利用
JCBカードの中で一番スタンダードなカードで、ディズニーデザインの可愛らしいカードも選択できます。
ただし、 QUICPay搭載型のカードを選ぶとディズニーデザインが選べなくなるので注意が必要です。
「Oki Dokiランド」利用で最大20倍ポイントを獲得でき、最短当日発行も可能なので早くカードを作りたい方にもオススメです。
iDかQUICPayかは、普段よく行くお店と持っているクレジットカードから選ぼう!
iDとQUICPayそれぞれの特徴がわかったことでしょう。クレジットカードの種類によってiD・ QUICPayのどちらかしか選択できないケースもあるので気をつけましょう。
冒頭でもお話ししましたが、電子マネーはカードを端末に差し込む必要がないのでスマートな決済ができ、ポイントを二重取り可能なカードも存在するので非常に便利です。
現金支払いは小銭の管理が大変だったり、おつりの受け渡しミスも発生してしまいます。電子マネーならその心配もないので、この記事を参考にiD・ QUICPayが付帯したカードを作ってみてはいかがでしょうか?