クレジット債務について知りたいものの、「意味がよくわからない」「年間請求予定額との違いがわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、クレジット債務、年間請求予定額、ビューカード申し込み時に聞かれる文章の意味、クレジット債務の確認方法などをわかりやすく解説していきます。
クレジットカード申し込み時に記載ミスがあると、クレジットカードの審査が通らない可能性もありますので参考にしてください。
目次
クレジット債務とは?クレジットカード申込時に何を書けばいい?よくあるQ&A
クレジット債務に関するよくあるQ&Aをまとめました。これを読めば、クレジットカード申し込み時に何を入力すればいいのかよくわかります。
クレジット債務とは?年間請求予定額との違いは?
クレジット債務と、年間請求予定額の違いを説明します。違いを理解していないと間違った情報を入力してしまうこともあるので、よくご確認ください。
クレジット債務
クレジット債務とは「商品やサービスを1回払い以外で支払った場合の債務」のことです。具体的に言えば、リボ払い、分割払い、2回払い、ボーナス払いなどで支払った際の債務です。
クレジット債務はつまり、「返済に時間がかかる借金」のことです。クレジットカード債務が多すぎると、「返済能力が低い人」「滞納の恐れが高い人」とカード会社に受けとられ、審査が不利になる可能性が高いです。
ちなみにキャッシングはクレジット債務とは関係ありません。
年間請求予定額
年間請求予定額とは「1年間に利用するローン払いの金額」のことです。言い換えれば、「1年間に抱えるクレジット債務の金額」です。
例えば、月に必ず3万円の買い物をし、全額を分割払いにしていると、年間請求予定額は36万円です。クレジット債務が36万円、という言い方もできます。
ですからカード申込時に「年間請求予定額」を聞かれた場合は、1年間にどれくらい分割やリボ払いを利用するか回答すれば良いのです。
記入するのは正確な数字でなく、見込額で構いませんが、極端におかしな金額を記入すればクレジットカード会社も不審に思い、審査に落とされてしまう可能性もあります。
虚偽申告だけはやめましょう。クレジットカード会社は、信用情報機関に登録されている個人の信用情報を共有しています。
つまり他のクレジットカード会社の利用履歴も見られるので、申込者の年間請求予定額について、ある程度の目安は持っているはずです。
ビューカード申込時に聞かれるこの文章の意味は?
クレジット債務の年間支払予定額(本人)
全てのクレジットカード(ビューカード含む)の、リボルビング払い、分割払い、ボーナス払い、2回払いのご利用残高のうち、今後1年間のお支払い予定金額をご記入ください。(キャッシング・ローン等の金融商品、住宅ローン・教育ローン・オートローンは除く)
ビューカード申し込み時、「クレジット債務の年間支払予定額」(本人)を聞かれます。
これの意味するところは、全てのクレジットカード(ビューカード含む)のリボ払い、分割払い、ボーナス払い、2回払いの利用残高のうち、今後1年間に支払い予定の金額のことです。
ただし、キャッシング・ローンなどの金融商品、住宅ローン・教育ローン・オートローンは除きます。
つまり、あなたが既に他のクレジットカード会社でリボ払いなどを利用(クレジット債務がある)している場合、「その債務+これから利用する予定のクレジット債務の金額」を年間支払予定額の欄に記入する必要があります。
例えば、現在のクレジット債務が20万円あって、これから1年間で新たに15万円を分割払いで支払おうとします。この場合、両者を足した35万円を年間請求予定額として記入しなければなりません。
これから支払う予定の金額のみ記入すると、クレジットカード会社に虚偽申告と認定され、審査に通らない可能性もあります。十分に注意してください。
必ず現在のクレジット債務を確認して、その金額もプラスしてください。
どうしてここまで細かく聞かれるのか、疑問に思うでしょう。クレジット債務が多い人は、信用力が低く、返済が滞るリスクが高いからです。クレジットカード会社にとって返済の焦げ付きは困るので、細かく審査するわけです。
カードの審査に通るためにも、年間支払予定額の欄には正しい情報を記入してください。
携帯端末の分割払いはクレジット債務に含まれる?
携帯端末の分割払いはクレジット債務に含まれます。携帯端末の分割払いも債務なので、支払いを滞納すると信用情報に傷がつきます。
携帯端末の支払いを分割払いした情報は、信用情報機関に登録されます。信用情報機関とはクレジットカードやローン契約している人などを対象に、契約内容、利用状況などを登録し、各クレジットカード会社に情報提供する機関のことです。
信用情報機関に登録された情報は、カード申込時にカード会社が必ず確認します。ですから、携帯端末本体の支払い履歴も見ることになります。
携帯端末の分割払いは「債務」なので、支払いを長期間滞納すれば、ブラックリストに載る恐れもあります。
携帯端末の分割払い滞納で、ブラックリストに載るまでの期間は61日以上と言われています。該当する人は早めに支払いをしてください。
信用情報機関のブラックリスト登録期間は5~10年と言われ、1度ブラックリストに載ると、クレジットカードの新規発行はその間は困難になります。
ただ、携帯端末の支払いを終えた後、通話料金や通信料金の支払いを延滞してしまってもブラックリストに掲載されることはありません。
クレジット債務は世帯主のクレジット支払額を入力する?
クレジットカード申込時に、カード会社から世帯主のクレジット支払額の申告を求められることがあります。ただ、クレジットカード所有者が本人の場合は、本人のクレジット支払額を入力する必要があります。
少々紛らわしいので、クレジット債務とクレジット支払額の違いを簡単に説明します。
クレジット債務は「一回払い以外の方法で支払った場合」に発生するものです。分割払い、リボ払い、ボーナス払いなどを利用する方が該当します。
これに対し、クレジット支払額はあくまでもクレジットカードの利用金額です。つまり、一回払いの金額も含むので注意してください。
整理すると、クレジット債務は「クレジットカードで分割払いする金額」、クレジット支払額は「クレジットカードの利用金額合計」です。
間違った情報を入力すると審査に影響する恐れがあるので、しっかり確認しておきましょう。
クレジットカード会社は信用情報機関に登録された契約内容、利用状況などを確認できるので虚偽申告はすぐにバレます。くれぐれも嘘をつくのはやめましょう。
オンライン口座振替はクレジット債務にカウントされる?
オンライン口座振替はクレジット債務にはカウントされません。
クレジット債務に該当するものは、一回払い以外の方法で支払いをした時に発生するものです。繰り返しますが、クレジット債務は分割払い、リボ払い、ボーナス払いなどの合計額です。
オンライン口座振替とは、インターネット経由でビューカードを申し込んだ際、請求先の支払い口座を登録するビューカードの手続きのことです。
分割払いとは関係ないので、クレジット債務とも関係ありません。
他にクレジット債務に該当しない主なものは、以下の通りです。
- クレジットカードのキャッシング
- 住宅ローン
- オートローン
- 奨学金
- その他の金融機関からの借り入れ
特にクレジット債務とキャッシングは混同しやすいので、よく確認しておきましょう。
クレジット債務はどうやって確認する?正確でないと審査に落ちる?
クレジット債務の確認方法を解説します。クレジット債務はできる限り正確に申告しないと審査に落ちる可能性もあるのでご注意ください。
クレジット債務の確認方法
自身のクレジット債務は、CICと呼ばれる信用情報機関に問い合わせをして確認できます。あなたが利用したクレジットカードの情報は基本的にCIC登録されています。
CICに登録してあるクレジットカードの契約内容、支払い状況などは、本人の申し込みで開示されます。ただし、情報開示には手数料ががかります。
インターネット開示ではクレジットカード一括払いで1000円、郵送ではゆうちょ銀行発行の定額小為替証書の発行代金1000円、窓口の場合は現金500円かかります。
ここでは一番早くてオススメのインターネット開示について、用意するものと一連の流れを紹介します。
まず、以下の物を用意してください。
- インターネットが使えるスマホやパソコン
- クレジット等の契約に利用した発信番号を通知できる電話
次にCIC(信用情報機関)に問い合わせをします。
- CICの公式サイトにアクセスする
- 確認事項を読む
- 受付番号を取得する
- お客様情報を入力する
- 開示報告書の表示をする
この5つのステップの後、あなたのクレジット債務を確認できます。
クレジット債務を推定する方法
ここではクレジット債務を推定する方法を紹介します。クレジット債務を正確に知りたければ、上記で紹介したCIC(信用情報機関)に問い合わせればいいのですが、手数料が発生します。
手数料を支払うのが嫌な方は、正確な金額は分からないまでも、クレジット債務を推定する方法はあります。
自身のクレジットカードの請求書を見て、現在分割払いをしている金額を足し上げましょう。その金額の1年間の合計で、クレジット債務を推定できます。
クレジットカードで分割払い、リボ払いなどを利用している方は、各カード会社の利用明細を確認しましょう。携帯電話端末の分割払いをしている方は、携帯電話会社から届く利用明細のうち、端末代の金額も合計しましょう。
インターネットでも利用明細は確認できるので、上手に活用するといいでしょう。
複数の会社にクレジット債務がある場合は、少々面倒ですが一つずつ足していってください。その合計でクレジット債務を推定できます。
例えば、A社で分割払いを月2万円、B社で合計5回で支払いが終わるリボ払いを3万円、携帯電話会社で端末を1万円ずつ分割払いしているケースでは、「A社(2×12)+B社(3×5)+携帯会社(1×12)=51万円が、あなたの年間のクレジット債務です。
年収が高くてもクレジット債務があると審査に不利?
年収が高くてもクレジット債務があると審査で不利になる場合があります。理由は、クレジットカードの審査基準に3Cと呼ばれるものがあるからです。
3Cとは、「Capacity」「Character」「Capital」の頭文字です。
- Capacity:返済能力
- Character:カード利用者の性格
- Capital:資産、財産など
基本的に、この3つの基準を重視してクレジットカード会社は審査を行っています。
返済能力(年収など)が高くても、フリーランスなど収入が安定しない職種、年収に対して多額のクレジット債務、返済の滞納・遅延などの事情で、審査が不利になるのです。
多額のクレジット債務を抱える人は、借金が多い人と捉えられます。いくら高年収で「Capacity」の条件を満たしても、クレジット債務が多額にあり「Capital」が低いと見なされれば、クレジットカード会社の審査基準に満たない可能性があるわけです。
審査に通りやすくするためには、できる限りクレジット債務を少なくしておきましょう。
クレジット債務は負債額として認識される!なるべく溜めないのが吉
クレジット債務は負債額として認識されますので、なるべく溜めないよう心掛けましょう。
クレジット債務が多すぎる人は、クレジットカード会社もきちんと返済してくれるか心配になります。仮に返済されずに長期間滞納されればカード会社の損失になるので審査が通りにくくなります。
これから新たにカードを作りたい人で、リボ払い、分割払い、ボーナス払いをしている方は、一括払いに変更するなどクレジット債務を減らし、浪費を控えるなど対策を取ってください。
クレジット債務が減れば、新たなクレジットカードを発行する際、審査に通りやすくなります。信用情報は高いに越したことはないので、クレジット債務は極力減らしたほうがいいでしょう。
審査が比較的通りやすいおすすめのクレジットカード
審査が比較的通りやすいオススメのクレジットカードを2つ紹介します。どちらのカードも申し込み資格が日本国内在住で満18歳以上の方(高校生を除く)で、主婦や学生の方でも申し込める比較的審査が甘いとされているカードです。
エポスカード
エポスカードは年会費永年無料でポイント還元率は0.5~1.25%です。
申し込み資格は日本国内在住で満18歳以上の方(高校生を除く)で、学生でも申し込めるので、比較的審査は通りやすいです。
入会特典として2000エポスポイントを獲得できます。
このカードの大きな特徴は、3つの条件のうちどれかを満たせばゴールドカードの年会費が永年無料になることです。
- クレジットカード会社からの招待
- プラチナ・ゴールド会員の家族の方からの招待
- 年間利用金額50万円以上で翌年以降永年無料
条件付きであるものの、ゴールドカードで年会費が永年無料になるのは非常に珍しいです。節約しながら将来はゴールドカードを持ちたいと考えるなら、エポスカードはオススメです。
ゼビオカード
ゼビオカードは年会費初年度無料でポイント還元率は0.5~1%です。
ゼビオカードの申し込み資格は、日本国内在住で満18歳以上の方(高校生を除く)です。主婦、学生、パート・アルバイトでも申込が可能で、比較的審査は通りやすいです。
ゼビオカードは入会特典として商品割引券が1000円分プレゼントされます。
ゼビオ・ネクスト各店舗ではポイント還元率1%と優遇され、近隣に該当店がある方にオススメのカードです。
nanacoポイント、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA、スターバックスカードの電子マネーチャージでは、ポイント還元率0.5%です。チャージでポイントが貯まるのは、効率よく得点を得られるのでありがたいです。
ビューカードはSuicaなどとも連携して使いやすいものの、クレジット債務などの審査基準が心配で申し込みづらいという方は、上記の2枚もぜひ検討してください。