JCBは、日本で誕生した国際ブランドです。
国内加盟店舗数は約1,000万店で、国際ブランドの中で最も多く、国内利用で不便することはまずありません。
海外加盟店舗数も約2,000万店とVISA、MasterCardに次ぐ、世界3番目の加盟店舗数を誇ります。
国内外問わず使えるJCBカードには様々な種類があり、今回は基本情報から選び方のポイントまで幅広く解説していきます。
目次
JCBクレジットカードの選び方
JCBカードは、JCBが自社発行する「プロパーカード」、提携のカード会社が発行する「提携カード」の2つに大きく分類されます。
2つの違いは、サービス内容やポイント制度に大きく影響します。
年会費を抑えたいのか、ポイント還元率を重視したいのか、まず自分の優先したい条件から絞り込むことをおすすめします。
年会費が無料かどうか
クレジットカードを持つ上で、年会費が無料かどうかは重視したいポイントです。
年会費が発生するカードは利用頻度に関係なく維持費がかかり、状況によっては損をします。
「JCB CARD W」や「JCB CARD EXTAGE」など、一部年会費無料のプロパーカードはあるもものの、基本的にJCBのプロパーカードは年会費が発生します。
一方、「楽天カード」や「イオンカード」などの提携カードは年会費無料が多い傾向にあります。
ポイント還元率は良いか
クレジットカードを賢く使うなら、できればポイント還元率の高いカードを利用したいところです。
JCBのプロパーカードは、1,000円で1ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まります。nanacoポイント(1ポイント5円相当)、マイル(1ポイント3円相当)に交換でき、ポイント還元率は0.3~0.5%です。
提携カードは、リクルートカード(リクルートポイント)や楽天カード(楽天スーパーポイント)など、カード発行会社のポイントが貯まります。
そのためポイント還元率も一律ではなく、リクルートカードは、ポイント還元率が1.2%と高水準です。
自分が利用したいシーンとマッチしているか
一般的にプロパーカードは、高ステータスのカードとして利用者満足度が高く、長期的に利用するとハイランクカード取得の道ができます。
一方の提携カードは、発行元が一律ではない性質から、プロパーカードよりもポイント還元率が高いなど、充実したサービスに特徴があり、普段使いに向いています。
ブランド力が高く、トラベルサービスやJCB独自の特典を受けたい人はプロパーカードを、とにかく賢くクレジットカードを利用したい人は提携カードをおすすめします。
JCB一般クレジットカードの基本情報
JCB一般クレジットカード | |
年会費 | 1250円+税 |
ポイント還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
国際ブランド | JCB |
追加機能 | 家族カード ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行保険 最高3,000万円(利用付帯) 国内旅行付帯 最高3,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高100万円 |
その他の特徴 | QUICPay |
利用限度額 | 20~100万円 |
締め日・支払い日 | 15日締め翌月10日払い |
JCBクレジットカードのポイントプログラム「Oki Dokiポイント」
JCBのプロパーカードは、JCB独自のポイント「Oki Dokiポイント」を採用しています。
1,000円につき1ポイント貯まり、貯まったポイントは金券やギフト券などに交換できます。
ポイントの貯まり方
1,000円利用ごとに1ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
年間利用金額(12/16~翌年12/15)に応じてメンバーランクが決定し、翌年度のポイント優待率を上げられる「JCB STAR MEMBERS」を利用することで、ポイント還元率を最大60%までアップできます。
年間利用金額 | メンバーランク | ポイントアップ量 |
30万円以上 | スターe | 10% |
50万円以上 | スターβ | 20% |
100万円以上 | スターa | 50% |
300万円以上 | ロイヤルa | 60% |
JCBが運営するポイント優待サイト「Oki Dokiランド」を経由することで、ショップのキャンペーンによっては最大20倍のポイントを獲得できます。
このように、決して高いとはいえないポイント還元率を、ポイントプログラムやポイント優待サイト経由でカバーできます。
ポイントの有効期限
JCB CARD W・JCB CARD WplusL | 獲得月から2年間 |
JCB一般カード | 獲得月から2年間 |
ゴールドカード | 獲得月から3年間 |
プラチナ | 獲得月から5年間 |
上記のように、カードのランクが高くなるほどポイント有効期限が長くなります。
JCBのプロパーカードは、交換対象によってポイント還元率が変動するので、できれば還元率の高い「JCBギフトカード」や「nanacoポイント」などに交換したいところです。(ポイント還元率0.5%)
ただ、一般カードのように短い期限内に使い切ることは難しいので、還元率の劣る「支払代金の充当」に利用するのも選択肢の一つです。(ポイント還元率0.3%)
ポイントの使い方
「Oki Dokiポイント」の交換先は様々で、それぞれポイント還元率が違います。
- キャッシュバック→1ポイント3円(ポイント還元率0.3%)
- nanacoポイント→200ポイント1,000ポイント(ポイント還元率0.5%)
- JALマイルやANAマイル→500ポイント1,500マイル(ポイント還元率0.3%)
- JCBギフトカード→1,000ポイント5,000円分(ポイント還元率0.5%)
交換するならできるだけポイント還元率の高い交換先を選びましょう。
JCBクレジットカードはディズニー好きにおすすめ!特典4つ
JCBカードは、東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーです。
そのためJCBの関連カードを所持していることで、「Oki Dokiポイント」で様々なディズニー特典に交換できます。
以下に解説します。
ディズニー特典①パークチケット
- 1枚 1,600ポイント
- 2枚 3,200ポイント
- 3枚 4,800ポイント
上記の「Oki Dokiポイント」でパークチケットに交換できます。
公式の大人のパークチケットは6,819円+税で、1ポイントあたり約4.69円の計算です。先述のキャッシュバックやマイル交換よりも高いポイント還元率を誇ります。
ディズニー特典②年間パスポート
- 1名 13,000ポイント
パークチケットだけでなく、年間パスポートにも交換できます。
公式の大人・中人の年間パスポートは56,364円+税で、1ポイントあたり約4.77円の計算です。パークチケットよりも高還元です。
ディズニー特典③ペア食事券
- ディズニーアンバサダーホテル「エンパイア・グリル」 5,100ポイント
通常料金は7,728円+税/人、ペアで15,455円+税です。1ポイントあたり約3.33円です。
- 東京ディズニーランドホテル「カンナ」 5,100ポイント
通常料金は7,273円+税/人、ペアで14,546円+税です。1ポイントあたり約3.14円です。
- 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ「オチェーアノ」 7,500ポイント
通常料金は7,910円+税/人、ペアで15,819円+税です。1ポイントあたり約2.32円です。
ディズニー特典④ホテル宿泊券
- ディズニーアンバサダーホテル aスタンダードフロア スーペリアルーム(ペアチケット1日分) 17,500ポイント
通常料金はペアで35,546円+税、さらにパークのペアチケット13,637円+税を加味すると、1ポイントあたり約3.1円です。
- 東京ディズニーランドホテル コンシェルジュ・スーペリアアルコーヴルーム(パークグランドビュー) 24,000ポイント
通常料金はペアで67,364円+税、1ポイントあたり約3.1円です。
- 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ トスカーナ・サイドカタピーノ・ミッキー・スーペリアルーム(ペアチケット1日分) 19,000ポイント
通常料金はペアで45,091円+税、さらにパークのペアチケット13,637円+税を加味すると、1ポイントあたり約3.4円です。
JCBのクレジットカードにはどんな種類がある?おすすめクレジットカードを紹介
JCBカードは、「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」と利用者の支払能力に応じて、ランク分けされています。
中には若者向けのカードもあり、幅広い需要に合わせてサービスを提供しています。
以下、JCBのプロパーカードを中心に詳しく解説します。
一般カード
一般カードは、JCBカードの中で最も基本のランクです。
上位ランクカードと比べ審査も甘く、所持しやすいメリットがあります。
JCB一般カード
年会費 1,250円+税
初年度無料で2年目以降は年会費は発生するものの、以下の条件を満たすと翌年度の年会費を無料にできます。
- MyJチェックに登録
- JCB一般カードで年間50万円以上利用
年会費400円+税で家族カードを発行できます。発行時の審査はあくまでも本会員が対象で、専業主婦や学生でもクレジットカードを所有できます。
通常1,000円につき1ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
他社ポイント移行の際は、「nanacoポイント」などはOki Dokiポイント1ポイントにつき5ポイント、Amazon利用する際は3.5円分として使え、交換先によってポイント還元率が違います。
JCB LINDA
年会費 永年無料
年会費は永年無料ですが、月単位でデータ維持費(100円+税)が発生します。データ維持費とは、利用者のデータ管理や維持のために発生する費用です。
データ維持費は、携帯電話の支払いや月1万円以上の利用で無料にできます。
クレジットカードは無骨なデザインの多いですが、JCB LINDAは8種類のおしゃれで可愛いデザインを選べ、どちらかといえば女性向けのカードです。
LINDAボーナス制度があり、通常1,000円につき1ポイントの付与が、利用合計金額が50万円以上だと翌月からポイント2倍、100万円以上だと3倍です。
ショッピングやコスメのお得情報を提供する「LINDAリーグ」にて、会員限定の懸賞に応募できたり、会報誌「Monthly LINDA」を継続購読できます。
JCB CARD R
年会費 永年無料
JCBカードは通常1,000円につき1ポイントですが、JCB CARD Rは常時1,000円につき2ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
ただし、JCB CARD Rはリボ払い専用クレジットカードで、他の支払方法に変更できません。
リボ払いとは、毎月の支払金額を一定にすることで毎月の負担額を減らすメリットがありますが、その分完済期間が長くなり手数料が発生します。
手数料を抑えたい場合は、毎月の支払金額の上限を高めに設定し返済回数を少なくすれば大丈夫です。
リボ払いのコツさえ掴めば、通常のJCBカードの2倍のポイント還元を受けられ、お得であることは間違いないです。
JCB CARD W/JCB CARD W plusL
年会費 永年無料
入会条件は満18歳以上39歳以下の人で、40歳以上の人でも39歳以下の時点で入会していれば、継続して所持できます。
申し込みから口座設定まで、全てWEB上で完結させる必要があり、事前に金融機関に連絡し、必要な作業を済ませておく必要があります。
JCB CARD Wは高いポイント還元率が特徴で、1,000円につき2ポイント付与されます。JCB CARD Rと同条件の一方、支払い方法には制限がありません。
JCB CARD WとJCB CARD W plus Lはほぼ同じ内容ですが、JCB CARD WにJCB LINDAの機能を追加したカードがJCB CARD W plus Lです。
JCB LINDAと唯一相違する部分は、JCB CARD W plus Lは限定特典として女性疾病保険に加入できます。保険料の下限は18歳~24歳で月額290円、上限は65歳~69歳で月額2,780円です。
女性特有の疾病に対して、入院3,000円/月、手術は30,000円(外来は15,000円)と手厚いサポートを受けられます。
若者向け
すでに紹介している「JCB CARD W」のように、年齢制限があるカードがあります。
これは若年層を顧客ターゲットとし、若いうちからJCBカードのリピーターになってもらうJCB側の意図があります。
JCB CARD EXTAGE
年会費 永年無料
申し込み条件は満18歳以上から29歳以下で、まさに若年者向けカードです。
1,000円につき1ポイント付与で、以下のJCB CARD EXTAGE独自のサービスがあります。
- 入会後3ヶ月 ポイント3倍
- 入会初年度 ポイント1.5倍
- 海外利用時 ポイント2倍
入会初年度特典のポイント1.5倍は、年間20万円以上利用すると翌年度以降も継続します。
年会費無料でありながら、最高2,000万円の海外旅行保険が利用付帯、海外ショッピング保険が最高100万円と海外利用時のサポートが充実しているのも特徴です。
ゴールドカード
一般カードでも満足の内容ですが、さらに充実したサービスを求めるのであれば、ゴールドカードを検討してみてはいかがでしょうか?
サービスや特典もさることながら、ゴールドカードは社会的信用が高い証です。
以下で解説していきます。
JCBゴールドカード
年会費 10,000円+税
最高1億円の海外旅行保険(最高5,000万円の利用付帯・最高5,000万円の自動付帯)に加え、最高5,000万円の国内旅行保険が付帯しています。
年会費が同額のVISAやMasterCard、他社ゴールドカードの海外旅行保険は最高5,000万円のケースが多く、充実したJCBゴールドカードの補償が伺えます。
1,000円につき1ポイントの還元率は一般カードと同様ですが、年間利用金額に応じて、翌年度のポイント付与のベースが上がる、以下のポイントプログラムがあります。
集計期間(12/16~翌年12/15)の利用金額合計 | ボーナスアップ率 | 1,000円につき付与されるポイント |
300万円以上 | 60% | 1.6ポイント |
100万円以上 | 50% | 1.5ポイント |
50万円以上 | 20% | 1.2ポイント |
30万円以上 | 10% | 1.1ポイント |
JCB GOLD EXTAGE
年会費 3,000円+税
内容は上記のJCBゴールドカードと変わりませんが、申し込み対象が20歳以上29歳以下と若年層に向けたゴールドカードであることが特徴です。
海外旅行保険は最高5,000万円の利用付帯です。
JCBゴールドカードには付帯している全国約250店舗で利用できる「グルメ優待サービス」、全国約1,200ヶ所のゴルフ場の予約代行サービスなどが、JCB CARD EXTAGEには付帯していません。
それでも、JCBゴールドカード(10,000円+税)と比べ年会費が格安であり、審査も甘いので手軽にゴールドカードを持ちたい人におすすめです。
JCBドライバーズプラスゴールドカード
年会費 10,000円+税
JCBドライバーズプラスゴールドカードは、普段から車を利用する人向けのカードですが、残念ながら、すでに新規受付は終了しています。
付帯保険が充実し、海外旅行保険は最高1億円、国内旅行保険は最高5,000万円の自動付帯です。
また、ポイント制度を採用していないことが大きな特徴です。
一般的なクレジットカードは利用した分ポイントが貯まりますが、このカードはポイントが貯まらない代わりにキャッシュバック制度を採用しいます。
毎月16日を起点として翌月15日が締め日で、利用金額に応じてキャッシュバック率が決定します。
- 3万円未満 0%
- 3万円~5万円未満 2.5%
- 25万円~30万円未満 25%
- 30万円以上 30%
※下限と上限のみ記載
キャッシュバック率が決定した月の翌月の間に、カード利用した金額に応じてキャッシュバックされます。
ただし1ヶ月のキャッシュバック上限は2万円で、3ヶ月後に支払い口座に振り込まれます。
キャッシュバック制度で利用した金額に応じてお得になる一方、月間利用金額が3万円未満であると何の恩恵もないことがデメリットです。
それでも普段からガソリンスタンドや高速道路を利用していれば、自ずと利用金額がついてくるでしょう。
MileagePlus JCBカード(ゴールド)
年会費 15,000円+税
アメリカのユナイテッド航空提携のJCBカードで、ユナイテッド航空のマイレージプラスのマイルが貯まるカードです。
通常100円につき1.5マイル貯まり、同じくユナイテッド航空の提携カードである「MileagePlusセゾンゴールドカード」は年間75,000マイルの交換制限がありますが、MileagePlus JCBゴールドカードは制限がありません。
成田空港や羽田空港のANAグループ空港免税店を利用すると、10%引きの恩恵があります。
プラチナカード
ゴールドカードでも充分高いステータスを誇りますが、さらに上位ランクのプラチナカードが存在します。
富裕層を対象にした高ランクカードで、ゴールドカードよりも年会費が高い傾向にあります。
それに見合う上質なサービスや特典を受けられるのがメリットです。
以下に解説していきます。
JCBプラチナ
年会費 25,000円+税
申し込み条件は、25歳以上で安定した収入がある人です。
通常のプラチナカードはインビテーション、つまり下位ランクカードの利用実績に応じて届く招待があれば、ランクアップできます。
その点、JCBプラチナはインビテーションが不要で、審査が通れば誰でも所持できる敷居の低さが魅力です。
JCBプラチナは、世界約1,200ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」の最高ランク「プレステージ会員」を無料利用(年会費通常399ドル)できます。
24時間365日対応の「JCBコンシェルジュサービス」や、JCB指定レストランで2名以上の食事で1名分無料になるなど、JCBプラチナならではの優待サービスが充実しています。
JCBのクレジットカードに関するよくある疑問
JCBカードは種類が豊富で便利な一方、何らかの事情で解約しなければならないこともあります。
ここでは、解約や紛失などをした場合の対応について、解説していきます。
JCBクレジットカードの解約方法は?
会員専用WEBサービス「MyJCB」から解約する場合
- MyJCBにログイン
- 「お客様情報の照会・変更」
- 「お客様情報の変更」
- 「JCBカードの退会に関するご案内」
電話で解約する場合
- 東京 0422-76-1700
- 大阪 06-6941-1700
- 福岡 092-712-4450
- 札幌 011-271-1411
上記は総合インフォメーションセンターの電話番号で、オペレーターが対応できる時間帯は9:00~17:00までです。それ以外の時間帯は自動音声対応です。
電話の場合は、JCBカードの番号と暗証番号が必要です。
JCBクレジットカードを紛失した場合は?
JCBカードを紛失した場合、不正利用の恐れがあるので早急に下記に連絡してください。
- JCB紛失盗難受付デスク 0120-794-082(24時間無休)
オペレーターの指示に従い、再発行の手続きをします。カードは1週間~10日ほどで登録住所に送付されます。
再発行の手数料が発生しますが、公式サイトには具体的な金額の記載がないため、上記の受付デスクで確認する必要があります。
JCBクレジットカードの明細はどんな形式?
クレジットカードの利用明細は毎月登録住所に送付されます。最近はペーパーレス化が浸透し、ネットでも明細を確認できます。
JCBも「MyJチェック」でいつでも利用明細がWEBで確認できます。
ネットの利用明細だと、大切な個人情報を安全に保管でき、処分の手間も省けます。
最長15ヶ月分の利用明細がPDFなどのファイル形式でダウンロードできるため、家計管理などに活用できます。
JCBクレジットカードの問い合わせ先は?
- 東京 0422-76-1700
- 大阪 06-6941-1700
- 福岡 092-712-4450
- 札幌 011-271-1411
上記がJCBインフォメーションセンターの電話番号です。
受付時間は9時~17時で、年末年始を除いて年中無休です。
自分に最適なJCBクレジットカードをゲットして、お得に利用しよう!
ここまで、数多くのJCBカードについて、それぞれの特徴や選び方について解説してきました。
JCBカードには様々な種類があり、選び方は人それぞれです。自分の利用シーンに合った1枚を選ぶことが大切です。
賢くポイントを貯めて運用するもよし、トラベルサービスを活用して旅行するもよし、自分に最適なJCBカードを見つけて充実した生活を送りましょう。