インターネット通販は、好きな時に好きなものを購入できるので、忙しい人には欠かせません。
クレジットカード決済の際、カードの名義人や有効期限などの必要な情報を入力しますが、クレジットカードの裏に書いてあるセキュリティコードも情報のひとつとして入力が必要です。
セキュリティコードは「セキュリティに関係する数字だろう」くらいは理解できても、それ以上はよくわからない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、インターネット通販のクレジットカード決済で入力が必要になるセキュリティコードについて解説していきます。
目次
クレジットカードのセキュリティコードって何?どこに書いてある?
クレジットカードを利用する時にセキュリティコードを利用したことはありますか?
セキュリティコードが必要となるケースは、インターネット通販の利用がほとんどで、実店舗で必要になることはほとんどありません。
ネット通販をあまり利用しない人は、セキュリティコードについてよく知らないし、カードの裏面に書いてある数字、くらいのイメージしかないと思います。
今後もインターネット通販を利用しないから、セキュリティコードも使わないので詳しく知る必要はないと思う人もいるでしょう。
とはいえ、クレジットカードの安全面に関する大事な情報です。基本情報としてセキュリティコードを正しく理解しておきましょう。
セキュリティコードとは
セキュリティコードとは、クレジットカードを持つ人に与えられる3桁~4桁の数字のことを言います。
セキュリティコードは、カードに印字されている数字で確認できます。
ほとんどのクレジットカードは、セキュリティ対策で磁気ストライプやICチップなどが組み込まれ、その部分にカード番号や所有者の氏名などの情報が書き込まれていますが、完全なセキュリティ対策とは言えません。
特にインターネット決済など、実店舗でカードを使わない場合は、チップなどに内蔵されたデータを読み取るのではなく、利用者が手入力します。このため、決済する人がカード所有者本人かどうか確認ができません。
そこで、手元にあるカードに印字されたセキュリティコードを入力することで、本人確認がなされたものとしているのです。
JCBカードの場合
JCBカードにもセキュリティコードが印字されていて、カードの裏面に7桁の数字が印字されています。
7桁の数字のうち、下3桁がJCBカードではセキュリティコードとして扱われているので、カード決済などでセキュリティコードを求められた場合は、下3桁の数字を入力しましょう。
クレジットカードのほとんどは、3桁の数字がセキュリティコードなので、手元にあるクレジットカードに印字されている数字を見て確認しておきましょう。
VISAカードの場合
世界最大級のシェア率を誇るのがVISAカードです。
国内だけではなく世界でも多く利用されているカードで、CVV2と呼ばれることもあります。
カードの裏面に印字された3桁の数字がセキュリティコードです。
裏面の数字が3桁以上のケースもあり、その場合のセキュリティコードは下3桁です。
マスターカードの場合
マスターカードはシェア率が世界第2位の多くの人が利用しているクレジットカードです。
世界では、CVC2とも呼ばれています。
VISAカードと同じで、セキュリティコードはカード裏面に印字された3桁の数字で、3桁以上記載されている場合のセキュリティコードは下3桁です。
アメリカンエキスプレスの場合
アメリカンエキスプレスカードは、カードの表面にあるカード番号の右上に印字されている数字がセキュリティコードです。
多くのクレジットカードは、カード裏面にセキュリティコードが印字されていますが、アメリカン・エキスプレスカードは違うので注意しましょう。
また、アメリカンエキスプレスカードのセキュリティコードは4桁の数字なので、3桁が多い一般的なクレジットカードとは違います。
アメリカンエキスプレスカードでインターネット決済する際、入力するセキュリティコードは4桁です。他社のクレジットカードと併用している場合は戸惑わないようにしてください。
楽天カードのセキュリティコードは7桁?
楽天カードは、VISAやJCB、Mastercardなどの国際ブランドと提携しており、カードの申込時に、どの国際ブランドを利用するのかによって違いがあります。
楽天カードは裏面に7桁の数字が印字されており、VISAやJCB、Mastercardは下3桁、アメリカンエキスプレスは下4桁がセキュリティコードです。
楽天カードを使用してインターネットで商品代金の決済をする際、末尾に記載されている数字から入力すると間違いがなく確実です。
クレジットカードのセキュリティコードに関する6つの不安を解決!
クレジットカードのセキュリティコードを使用する時に、多くの人が感じる不安を6つ取り上げます。
インターネット通販が普及している現代では、セキュリティコードの入力が必要となる場面が多いので、不安や疑問点をしっかり解決しておきましょう。
不安①普段は隠す?
クレジットカードのセキュリティコードは、普段持ち歩くときには隠しておいた方がセキュリティ面で安全です。
特に厳重に管理したい人は、専用シールを貼ってセキュリティコードの部分を隠しておくと安心です。シールは200円くらいで販売されています。
セキュリティコードを黒のマジックで塗りつぶしたり、はがしにくいテープやシールで隠したりすると、不正利用のクレジットカードと誤解されることがあります。
塗りつぶすと二度と見られませんし、読取端末で読み込めなくなるなど、クレジットカードを利用できなくなる可能性もゼロではありませんので注意が必要です。
不安②変更することはできる?
クレジットカードに記載されているセキュリティコードは、カード会社に届け出ると変更できます。
セキュリティコードだけではなく、クレジットカード自体も変更できるので、カード情報の漏洩が心配な人はカードごと変更した方がよいでしょう。
セキュリティコードだけ変更した場合も、新しいクレジットカードが送付されることになります。送付の際は本人確認郵便か配達証明で届くのが一般的です。
新しいクレジットカードが届いたら、古いクレジットカードは、安全性を考えて細かく切り刻んで処分しましょう。
不安③ネットショッピングでは不要?入力しないでOK?
セキュリティコードは、実店舗で利用する場合には基本的に必要になることはありません。インターネットショッピングでは、入力が必要な場合がほとんどです。
カードを見ないとセキュリティコードを入力できない点が、セキュリティが保証されていると解釈されるのです。
現在、インターネットショッピングでクレジット決済する場合、セキュリティコードを入力しないと利用できないことが多いです。
不安④知られてしまった場合は?
セキュリティコードを自分以外の誰かに知られてしまった場合は、クレジットカードの再発行を必ずしましょう。
特に、
- 電話で聞かれてうっかり教えてしまった
- ネットショップなどを利用して情報が流出した可能性がある
- クレジットカードを落としてしまった
- 信頼できると知人に教えてしまったが後悔している
などのケースは、詐欺や悪用、意図せぬ漏洩拡大に繫がります。早急にセキュリティコードの再発行やクレジットカードごと再発行すると安心です。
ネットゲームの課金を子どもが勝手に利用して大変なことになったケースももあります。くれぐれもクレジットカードの取り扱いには十分に注意し、カード番号とセキュリティコードは誰にも教えない方が無難です。
不安⑤入力を間違えた場合はどうなる?買い物できない?
セキュリティコードを入力する際、数字を間違った場合は、
- その場で再入力を求められる
- 形式上、手続きが完了し、実際にクレジット決済が行われるタイミングで決済処理ができなかったと連絡がくる
以上のどちらかになります。
番号が一致しないとの警告が出て、その場で再入力を求められた場合は、改めて正しい番号を入力すれば大丈夫です。
一度は手続きが完了し、決済のタイミングで処理できないとメールなどで連絡が来るので、改めて正しいセキュリティコードを入力すれば、決済処理が完了します。
どちらも、正しく決済処理ができたかどうかわかるので、再度の入力を求められたら焦らず入力しましょう。
不安⑥海外サイトに教えるのは大丈夫?
海外サイトだから必ずしも危険なわけではありません。国内外問わず、信頼性のあるサイトならセキュリティコードを入力しても大丈夫です。
サイトの安全性はセキュリティーソフトを導入して確認し、怪しいサイトにアクセスしないことが大切です。
有名でない海外サイトや、日本語表記がなく不安を煽る体裁のサイトは、無理に使わない方が安全です。
安心して海外サイトを利用したいなら、その海外サイトを利用したことがある知人がいないか確認したり、インターネットで評判を確認したりしてから利用すると安心です。
もし利用した海外サイトが怪しいと思ったら、すぐにクレジットカード会社へ連絡し、カードの利用停止と番号の変更手続きを行いましょう。
クレジットカードのセキュリティコードの扱いは要注意!
クレジットカードのセキュリティコードは、インターネット通販などでクレジット決済をする場合に必要不可欠な番号です。
カードに印字するという、アナログな方法でセキュリティコードを記載しているのは、不正な機械でカード情報が盗まれた際に、セキュリティコードだけは読み込まれない「アナログの特性」を逆手に取っているのです。
セキュリティコードは、クレジットカードの不正利用防止に一役買っているのです。
だからこそ、取り扱いには十分注意してください。セキュリティコードをむやみに人に教えない、他人に見える状態にしないことは最重要です。クレジットカードも現金と同じように慎重に扱ってください。